筋トレ後、どう過ごしてますか?
2023年04月11日
こんにちは!
ミール接骨院です!
最近はジムの数も多くなり運動やトレーニングをする人が増えていますね!
トレーニング前のストレッチや準備運動は可動域を広げたり、運動のスイッチを入れることになりトレーニングの効率を上げてくれることに繋がります。
では、トレーニング後のストレッチはどういったことに繋がるのでしょうか?
①トレーニング中に発生した疲労物質を流す
トレーニングでは普段の生活では使うことがない筋肉を使ったり、負荷を体にかけて行うので疲労物質が溜まりやすくなります。
また、筋繊維にも傷がつくことで筋肉痛が発生します。
トレーニングの翌日や翌々日などに、疲労感を残したり、ひどい筋肉痛を起こさせないためにトレーニングで使った筋肉を中心に全身のストレッチを行うことで血流をあげて疲労物質を流します。
②筋肉の柔軟性をあげる
トレーニングで使った筋肉は緊張し硬くなってしまいます。この硬くなったまま放置して生活していると、「首・肩・背中・腰・脚」などに急に痛みが出たり就寝中につりやすくなるなどの不調がみられやすくなります。
そうならないためにもトレーニング後はしっかりと時間を作ってストレッチを行うようにしましょう。トレーニング直後でなくても就寝前でも構いませんので、トレーニング前よりも入念に行いましょう。ストレッチの種類としては静的ストレッチを呼吸を意識して行います。
③疲労回復を促す
ストレッチを行うことで血流量を上げ栄養を筋肉や体の隅々まで行き渡らせることで疲労の回復を促します。
また、自律神経も整うことで睡眠の質も高まり体の疲れが抜けやすくなります。
運動を始めたはいいけど、それ以来体が硬くなったように感じる方や、体に痛みが出だしたなど思い当たる節があればトレーニング後のストレッチを入念に行うことを意識してみてください!
せっかくのトレーニングを無駄にしないためにも体のセルフケアを行い、健康的な体を目指しましょう!
____________________________________________________
宝塚・宝塚南口・逆瀬川周辺で接骨院・整骨院やお探しの方や
長引く頭痛・肩こり、ストレートネック、腰痛、自律神経の不調、姿勢矯正、産後骨盤矯正は
骨格専門のミール接骨院にお任せください!
☎0797-62-7683