お知らせ

5月病の乗り越え方

2023年05月08日

こんにちは!

ミール接骨院です!

 

今年のゴールデンウィークはコロナによる行動制限が緩和され、例年よりも外出する方が多かったのではないでしょうか?

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、連休明けは特にやる気が出なかったり、気分が落ち込み気味になったり、食欲が出なかったり、、、と心身ともに何かと不調があらわれますね。

 

今回は新生活が始まって間もない今の時期に起きやすい「5月病」を乗り越えるためのお話をしていきます。

 

 

5月病ってよく聞くけど、実際にはどんな症状なのか皆さんご存知ですか?

5月病とは、4月に入学や就職で新生活が始まり頑張っていたが、次第にストレスに対処できなくなり心身に不調をきたすようになった状態の俗称です。

 

新生活で気を張っていたぶん連休後の反動が大きく、体調が段々と悪くなり仕事や勉強に影響が出てしまうことがほとんどです。

 

また、気温の変化や、梅雨の時期による気圧の変化が原因でやる気が出なくなってしまうこともあります。

 

いくつかの事柄が原因して引き起こしてしまう5月病ですが、症状が酷くならないための対策をご紹介していきます。

 

1、自分一人で何でも完璧にこなそうとしない

仕事や物事を任せられたときは「期待を裏切らないように頑張ろう」や「完璧にこなして認めてもらいたい」といった気持ちが湧くことはありますが、その気持が逆に自分を追い込んでしまう可能性もあります。

わからないこと、手がまわらないことがあれば「自分がしないと、、、。」という気持ちは一度忘れて周りの人を頼ってみましょう。

あなたが仕事を任せられて頑張ろうと思えたように、周りの人も頼ってもらうことが嬉しかったり信頼関係が構築されていくこともあります。

 

2,不安や悩みを抱え込まない

仕事や勉強、部活、育児などで不安なことがあれば、一人で抱えず知り合いや家族、SNSなどで一度吐き出してみることはいかがでしょうか?

自分のことを話すことは勇気がいることですが、そこから解決の糸口がみつかるかもしれません。

 

3,偏食はせずバランスの取れた食事をする

気分が落ち込んだときやつらいときは食べ物が喉を通らないことがありますが、食べないままでいると体調を崩したり動くためのエネルギー不足に繋がり、さらに心身への悪い影響となります。

 

4,睡眠時間を確保する・睡眠の質を上げる

睡眠時間が取れなかったり、睡眠の質が低下すると、体の疲れがリセットされず段々と溜まっていってしまいます。

そこからさらに「やる気が出ない」や「不安感に襲われる」など心身への影響が大きくなります

 

5,簡単な運動でもいいので行う

寝る前や起床時の布団で、腹筋10回・腕立て10回・背筋10回など何でもいいので一日1回は血流を上げる運動を行いましょう。

そうすることで、寝る前であれば寝やすくなったり、起床時には起きやすくなったりなどの効果が期待できます!

 

生活の中で様々な悩みなどでつらかったり、やる気が起きなくなったりすることがあるかもしれませんが、一人で抱え込まずに相談したり、体を動かして発散して心身ともに健康に日々の生活を過ごしていきましょう!

 

姿勢の悪さなども原因して鬱傾向になる場合もあるので、体や姿勢の悩みがあればご相談ください。

____________________________________________________

宝塚・宝塚南口・逆瀬川周辺で接骨院・整骨院やお探しの方や

長引く頭痛肩こりストレートネック腰痛自律神経の不調姿勢矯正産後骨盤矯正

骨格専門のミール接骨院にお任せください!

0797-62-7683

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る