脚がつりやすい人の特徴
2023年05月22日
こんにちは!
ミール接骨院です!
普段なにげなく生活している時、寝ている時などに急に足がつってしまった経験ありますか?
それが頻繁に起こるのってつらいですよね、、、。
今回は足がつりやすい人の特徴についてお話します。
1,脚が冷えている
体が冷えている状態で筋肉を動かそうとすると、うまく収縮と弛緩ができなくなるのでこむら返りを起こしやすくなります。
2、水分、ミネラルの不足
筋肉の収縮や神経伝達に関わるカリウムやカルシウム、筋肉の弛緩に作用するマグネシウムなどが不足することでこむら返りを起こしやすくしてしまいます。また、水分不足で代謝が悪くなることでつりやすくもなります。
寝ているときも、何もしていないときも、体は常に働いている状態で体内の水分は代謝で使われたり、蒸発していますので、30分~1時間おきにはコップ1杯の水分補給をするように心がけましょう。
3、激しく体を動かしたり、体を酷使している
体に疲労や老廃物が溜まってしまうことにより、筋肉の収縮・弛緩がうまくできなくなることでこむら返りになる場合もあります。
疲れていたり、体をよく動かした後は、お風呂に浸かって疲労を流したり、ストレッチをするなどして体の緊張をほぐしてあげましょう。
4,お酒をよく飲み、日中も水は飲まずコーヒーやジュースばかり飲んでいる。
アルコールの分解や、味がついた飲み物をろ過して、排泄・吸収するのにも体内の水分(血液)を使います。水分量が少ないと体内の血液はドロドロ状態になり体の隅々までいきわたりにくくなってしまいます。
それを防ぐためにも、水を摂取して体内循環を良くし全身へ栄養を巡らせやすくすることで筋肉の栄養補給を行いこむら返りを防いでいきましょう。
一日2,5リットルの水分を摂取することが理想ですが、急には難しいと思うので最初は500mlペットボトルから始めましょう。
____________________________________________________
宝塚・宝塚南口・逆瀬川周辺で接骨院・整骨院やお探しの方や
長引く頭痛・肩こり、ストレートネック、腰痛、自律神経の不調、姿勢矯正、産後骨盤矯正は
骨格専門のミール接骨院にお任せください!
☎0797-62-7683