頭痛とは

頭痛には病気によって起こる頭痛の他に
- 緊張型頭痛
- 片(偏)頭痛
- 偶発頭痛
といった種類があり、もっとも多いものが緊張型頭痛とされています。
緊張型頭痛
ストレスや姿勢の悪化などにより、頭頚部の筋肉が過緊張を起こし血流障害などが原因となって発生します。
頭が全体的に痛むのが特徴です。
片(偏)頭痛
何らかの原因で血管が急に拡張し、神経を刺激することにより発生します。
ひどい時は、吐き気や嘔吐を伴い、光・音・気圧・温度の変化に敏感になることも多いです。
片側性の前頭部から側頭部にかけてズキズキする痛みが特徴です。
偶発頭痛
アルコールや薬の影響で血管が拡張し発生することが原因とされていますが、詳しいことはわかっていません。
目の奥がえぐられるような痛みが特徴です。数十分~数時間続く場合があります。
頭痛を繰り返さないために
これらの頭痛は姿勢不良による血流障害や自律神経の乱れが根本に考えられます。
先ずは、歪んだ骨格を整えて余計な負荷がかからない体を作り、神経や血管の流れを正常にしていくことが大切となります。

当院では、扱える人が極めて少ない背骨を一つ一つ整える骨格整体を行っています。
つらい症状を繰り返して悩んでいる方や、いくつもの整骨院や整体、ペインクリニックなどに通っても改善がみられないようであれば、ぜひ一度当院に起こしください。